
・日商簿記3級におすすめの教材が知りたい
・日商簿記3級に受かるための勉強方法が知りたい
こんな疑問にお答えします。
私、にこ(@nikolog1019)は元証券会社勤務。
大学2年生のときに日商簿記3級に、
大学4年生のときに日商簿記2級に合格しています。
私が実際に受験したときの経験を基に、簿記3級におすすめの教材と勉強方法をお伝えします!
- 簿記3級で身に付く知識のレベルが分かる
- 簿記3級受験におすすめの教材(参考書・問題集・模擬試験集)が分かる
- 簿記3級受験に向けた独学での勉強方法が分かる
目次
簿記3級のレベル

まずは、簿記3級のレベルについて解説します。
業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。
簿記 | 商工会議所の検定試験 (kentei.ne.jp)
日商簿記は5つの級に分かれており、各級によって身に付く技能のレベルが異なります。
3級は1級、2級の次に上位の級です。
日商簿記3級を取得していれば、会社の財務諸表が読めるようになり、
会社の経営状態や財政状態が分かるようになります。
一般的に、履歴書や職務経歴書に記載できるレベルは3級からです。
簿記3級受験にあたって揃えるべき教材

簿記3級受験に際して、揃えるべき教材は以下の3つです。
(1) テキスト/参考書
簿記3級の試験内容について「解説」をメインにしている教材を
一つ購入することをおすすめします。
これは、試験範囲について「理解」するために使う教材です。
(2) 問題集
問題集は、参考書に含まれているものもありますが、
できれば問題だけを掲載した問題集がおすすめです。
「問題をこなす」ことに集中したいからです。
また、参考書に含まれている問題は、解説ページの近くに掲載されていることが多く、
実践的に問題を解くことよりも、理解のために解くという意味合いの方が強いからです。
(3) 過去問集/模擬試験集
過去問集は、本番と同様の形式が数回分収録されているものがおすすめです。
目的は、本番と同じ時間で合格点を取れるかどうかを確かめることです。
過去問でなく予想問題でも構いません。
簿記3級に合格するための独学での勉強方法

次に、(1)~(3)を使用したおすすめの勉強方法をご紹介します。
STEP1: 勉強計画を立てる
まずは、受験日までの日数と自分が取り組める時間を割り出します。
例えば、受験までは30日で、1日2時間取り組むとすると、60時間が合計の勉強時間です。
次に、参考書と問題集を章ごとに、過去問は回数で分けます。
例えば、参考書と問題集が10章ずつ、過去問が5回分あるとします。
この場合の受験計画は、以下のように立てることができます。
・参考書と問題集を毎日1章ずつ勉強する =10日間×2時間=20時間
・問題集で間違えたところの復習を重点的に行う =10日間×2時間=20時間
・過去問を解いて、間違えたところの復習を重点的に行う =10日間×2時間=20時間
STEP2: 過去問を眺めてゴールをイメージする
勉強を始める際に、よくいきなりテキストを読み進める人がいると思いますが、
個人的には、いきなり細部に取り組むことはあまりおすすめしません。
「全体を眺めて、ゴールを明確にイメージできるようにしてから、細部に取り組むこと」
勉強でも仕事でも、これがモチベーションを保ちながら最短でゴールを目指す方法だと思います。
ですので、今回のゴールである「試験に合格する点数を取ること」をイメージするのであれば、
過去問を眺めるのが一番です。
ただし、過去問を眺めてみると、「さっぱり分からん!」という状態に陥ると思います。(笑)
私もさっぱりでした。これから学び始めるので当然です。
重要なのは、これらの問題が解けるようになる自分、過去問に並んだ言葉の意味が分かっている自分をイメージすることです。
STEP3: 参考書を読んで理解する
過去問を解く自分をイメージできたら、計画に沿いながら、まずは参考書を読んで理解します。
ここで重要なのは、当たり前ですが「理解」することです。
理解とは、人に説明できるレベルです。
人に聞かれて答えられるかどうか、頭の中で回答案を考えてみると良いと思います。
STEP4: 問題集を解く
STEP3で学んだ分野に該当する問題を、問題集で解きまくります。
その時に、問題集に①解いた日付を記載し、②間違えた問題にマークしておくと良いです。
後から復習しますので。
STEP5: 翌日に復習する
STEP4で間違えた問題を、翌日、次の勉強を始める前に間違えた問題を復習しましょう。
記憶を定着させることと、新しいことを覚えるための準備運動が目的です。
ここで間違えた問題は、STEP4同様に、解いた日付と共にマークしておきましょう!
STEP6: STEP3~5を繰り返す
理解→問題をひたすら繰り返します。
目安は問題集で間違える問題が1割以下になるまでです。
間違えた問題は定期的に解きなおしましょう。
時間に余裕があれば、以前正解した問題に取り組むこともおすすめです。
1週間前は正解だったけれど、時が経って忘れてしまった!ということはよくあるからです。
STEP7: 過去問を解く、間違いをつぶす
一通り参考書と問題集が終わったら、過去問を解きます。
過去問を解く際は、ぜひ時間を測って、本番通りに行いましょう!
簿記では時間との戦いになることが多いですので。
そして間違えた問題は、問題集の時と同様にマークしておき、翌日復習しましょう。
過去問は、1回分を残しておくことがおすすめです。
そして試験前日に、最後の1回分を解いてみましょう。
これで合格点を取れていれば、自信に繋がります。
合格点に至っていない場合は、あきらめずに間違えた問題を中心にもうひと踏ん張りしましょう!
どんな勉強にも言えることですが、
理解(参考書)→実践(問題集)を繰り返すことで、理解が深まり記憶が定着します。
そして実際の受験に備えて、本番同様に時間を測って過去問に取り組むことが、
王道かつ効率的な方法です。
復習は1日、3日、1週間、2週間、1ヵ月のペースで行うと定着しますよ。
簿記3級受験におすすめのテキスト(参考書)
私が実際に受験した経験を踏まえて、簿記3級受験におすすめの参考書をご紹介します。
「スッキリわかる 日商簿記3級 第12版(滝澤 ななみ/TAC出版)」です。
公認会計士などの資格で有名な学校、TACから出版されている参考書です。
- 簡潔でわかりやすい説明で初学者目線
- イラスト・図表が豊富で読みやすい
- ストーリー仕立てで頭に入ってきやすい
- 問題が付いているので理解できたか確認することができる
ネコキャラ「ゴエモン」がナビゲーターとして簿記の仕組みを解説してくれるので、
初学者にとって取り組みやすい・分かりやすい一冊です。
テキスト+問題集、を売りにしていますが、問題集としては数が足りないので
テキストメインで使うことをおすすめします。
初心者向けで優しく親切です簿記を独学する際のオススメナンバー1だったので、購入しました。簿記初心者ですが、カワイイ猫のイラストで表現もかなり噛み砕いて説明してあるので分かりやすいです。冒頭では、簿記の試験についての詳しい説明やポイントも掲載してあり、初心者向けで親切です。
【楽天市場】スッキリわかる 日商簿記3級 第12版 [ 滝澤 ななみ ](楽天ブックス) | みんなのレビュー・口コミ (rakuten.co.jp)
オススメです。
初心者におすすめ
【楽天市場】スッキリわかる 日商簿記3級 第12版 [ 滝澤 ななみ ](楽天ブックス) | みんなのレビュー・口コミ (rakuten.co.jp)
イラストも多くかなりわかりやすかったです。
問題を解いてわからないとこを確認できるので、とても理解しやすかったです。
これと、シリーズの予想問題集で3週間で合格できました。
簿記の基礎を学べる本簿記に触れるのが初めての方におすすめの本です。絵や図が多く、細かいポイントもたくさん載っていて簿記の基礎を作ることができると思います。ただ、試験を受ける場合は問題数が少ないので別に問題集が必要です。
【楽天市場】スッキリわかる 日商簿記3級 第12版 [ 滝澤 ななみ ](楽天ブックス) | みんなのレビュー・口コミ (rakuten.co.jp)
レビュー・口コミも高く、初学者には持ってこいの参考書です。
簿記3級受験におすすめの問題集
次に、参考書を読んで該当分野を解くための問題集です。
「よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング 日商簿記3級 Ver.12.0(TAC株式会社/TAC出版)」です。
こちらもTACから出版されています。
- 問題集に特化している
- 重要度マークが付いているため優先順位をつけて取り組める
- 計算の根拠や間違えやすい問題に対する解説が丁寧
- 近年の出題傾向に対応している
問題集を選ぶ際のポイントは以下です。
- 近年の出題傾向に対応しているか(改訂版を出しているか)
- 試験範囲を網羅しているか
- 解答と解説が丁寧か
ご紹介した問題集は、下記の参考書に対応して作られています。
問題集と対応している 参考書が良い方は、以下を併せてご購入することを推奨します。
「ザ・教科書」という感じなので、分かりやすさ重視の方は
上記の「 スッキリわかる 日商簿記3級 第12版(滝澤 ななみ/TAC出版)」 がおすすめです。
テキストを読んで過去問を解く練習する前の問題集として購入。出題数が多いので様々なパターンが学べる。解説もあるので理解はしやすい。本が開きやすく何かで抑えなくても勝手に閉じたりたりしないのもポイントだと思う。他の問題集で背表紙が固くて抑えながらやるのは結構煩わしいことがある。
楽天ブックス: 合格トレーニング日商簿記3級Ver.8.0 - TAC株式会社 - 9784813264736 : 本 (rakuten.co.jp)
簿記の授業用に購入したのですが問題数が多くてとても充実しています。問題の質も高くてやりがいがあります。問題の内容を良く理解しているかどうか問うてくる傾向がある様に感じます。答えの方も丁寧に説明してあり満足しています。簿記3級の勉強を進めるには最適な問題集ですね。
合格トレーニング 日商簿記3級 Ver.12.0 (よくわかる簿記シリーズ) | TAC簿記検定講座 |本 | 通販 | Amazon
問題に特化した教材は実はとても少ないのですが、
レビュー・口コミも良く、理解を深めるために欲しい一冊です。
簿記3級受験におすすめの過去問集・模擬試験集
最後に、総仕上げとして利用する過去問集・模擬試験集のおすすめをご紹介します。
「よくわかる簿記シリーズ 合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2021年AW対策(TAC株式会社/TAC出版)」です。
こちらもTACから出版されています。
- 全12回分と回数が多い
- ネット試験用に本試験と全く同じ環境の模擬試験プログラムが収録されている
- 出題別攻略テクニックを掲載
- 問題ごとに制限時間が設定されている
- 解答と解説が丁寧
半年に1回のペースで改訂版を出しているので、
常に直近の出題傾向に対応している優秀な本試験問題集です。
また、ネット試験に対応した、本番さながらの模擬試験プログラムがあるので、
ネット試験での受験を考えている方にとっても最適な一冊です。
「模擬試験プログラム」が素晴らしかったです
合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2021年SS(春夏)対策 (よくわかる簿記シリーズ) | TAC簿記検定講座 |本 | 通販 | Amazon
ネット試験で簿記3級に合格できました。
5回分のネット試験の模擬試験プログラムが素晴らしかったです。「本番とまったくおなじ環境でネット試験の演習ができる」と記載されていますが、見た目や操作性は本当に全く同じでした。
どうやってここまで再現したのか、不思議に思うほどでした。
親切な解説です
合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2021年SS(春夏)対策 (よくわかる簿記シリーズ) | TAC簿記検定講座 |本 | 通販 | Amazon
その問題そのものの解説はもちろん、他の出題の仕方をしても答えられるような解説があります。スッキリシリーズの本と問題集で勉強しましたが、問題をもっと沢山したいと思い買いました。スッキリに比べて、解説はとても丁寧です。問題はほんの少しかぶっているものがありました。買わなきゃよかったとは思わなかったですが、問題集は一冊を何回も解くでいいかなと思いました。2冊の問題集をしたからか、高得点で合格できました。
本番そっくり模擬プログラム
合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2021年SS(春夏)対策 (よくわかる簿記シリーズ) | TAC簿記検定講座 |本 | 通販 | Amazon
ネット試験の模擬プログラムは絶対にやって欲しい。
第2問対策は他の教材の併用がおすすめ。
レビュー・口コミも非常に良く、特にネット試験の模擬プログラムの評判が高いです。
解説も丁寧で、本試験用に持っておきたい1冊です。
簿記3級を取得して、新たなスキルを身につけよう!

簿記3級におすすめの参考書・問題集・模擬試験集を紹介しました。
また、実際に合格した勉強方法も解説しました。
受験するからには相応に時間を割いて勉強しなければ合格できませんが、
その分得られる知識はあなたの武器になります。
簿記3級を取得することで、会社の経営状態や財政状態が分かるようになります。
また、就職活動や転職活動において、あなたのスキルとしてアピールすることもできます。
ぜひ、簿記3級という新たなスキルを身につけ、自分自身をレベルアップさせましょう!
以上、にこでした。
最後までお読みいただきありがとうございました!