
高級なデパコスを安く買いたい!
こんなお悩みに答えます。
私、にこ(@nikolog1019)は都内で旦那と2人で暮らしているアラサー主婦です。
年齢を重ねると、若いときよりも化粧品の品質にこだわりたくなりますよね。
でも、デパコスはけっこう良いお値段・・・!
毎月の支出なので、なるべく安く抑えたいところです。
そこで、今回は【女子必見】デパコスを安く買う方法をお伝えします!
安く買えて、プレゼント用にギフトラッピングできる方法もご紹介しますね。
- デパコスを安く買える方法が分かる
- ギフトラッピングにも対応できる購入方法が分かる
目次
デパコスを安く買う方法9選

- コスメ専用通販(並行輸入品)で購入する
- アウトレットで購入する
- 免税店で購入する
- フリマアプリやオークションで購入する
- デパート商品券を金券ショップで買う
- デパート・百貨店のクレカでポイントを貯める
- デパート・百貨店の従業員・社員優待セールで購入する
- デパート・百貨店の友の会に入会する
- デパート・百貨店の株主優待を使う
この中で、プレゼント用のギフトラッピングに対応しているのは、5~9の方法です。
順番に解説していきますね。
1. コスメ専用通販(並行輸入品)を購入する
いつでも購入できて割引率が高いのが、コスメ専用通販サイトです。
最大80%~90%くらい割引されますし、セールも頻繁に行っています。
私も普段からよく利用しているのは、この3つです。
どれも正規品できちんと梱包されており、使用してもまったく問題ありませんでした。
私は、基礎化粧品はクリニークが愛用しているのですが、
例えばモイスチャーサージ ハイドレーティング ローション 200mlだったら、
ベルコスメで半額以下で買えちゃいます…
↓クリニーク公式サイト \6,380-

↓ ベルコスメ \2,787-

なぜ安いのかというと、海外市場向けに作られている並行輸入品だからです。
デパコスで扱っている日本市場向けの製品とは、配合成分の処方やテクスチャー、色、使用感などが異なる場合があります。
そのため、日本市場向けの商品にこだわりたい場合は、あとでご紹介する方法を試しましょう!
2. アウトレットで購入する
デパコスはアウトレットでも安く買うことができます。
The Cosmetics Company Store(ザ・コスメティックス カンパニー ストア)は
エスティ ローダー、クリニーク、MAC、ボビィ ブラウン、アラミスを取り扱っています。
スキンケアからメイクアップ、メンズ製品まであります。
Cosmetics & Designer Fragrance(コスメティックス & デザイナー フレグランス)は
ランコム、シュウ ウエムラ、ヘレナ ルビンスタインなどの化粧品・香水などを扱っています。
最近だとTHREEも期間限定で御殿場プレミアムアウトレットに出店しています!
割引率は、20~30%オフくらいが中心です。
ファンデやリップなども試すことはできないですが、
実物を見られるので商品や色選びを間違えにくいです。
3. 免税店で購入する

デパコスは免税店でも購入できます。
- 国際線のターミナル内(国内・海外)
- 那覇空港の国内線ターミナル内
- 空港型市中免税店(東京、福岡、沖縄)
旅行の予定があれば、出国(沖縄含む)の30日前から市中免税店でお買い物することができます♪
割引率は国・地域、為替レートによりますが、
日本だと10%程度の割引率なのでお得感はあまりないかもしれません。
百貨店では売っていない免税店限定の商品もあったりします。
4. フリマアプリやオークションで購入する
デパコスは、メルカリなどのフリマアプリやヤフオクで購入することができます。
新品でも割引されていることが多いですし、中古品なら定価の70%~80%オフが相場です。
新品でも1度は人の手に渡ったものなので、神経質な方はやめた方が良いと思います。
5. デパート商品券を金券ショップで買う
ここからは、日本市場向けの正規品で、ギフトラッピングもできる、
デパート・百貨店で定価より安く購入する方法をご紹介していきます。
まずは、大黒屋などの金券ショップでデパート商品券やギフト券を購入し、
そのデパート商品券で支払う方法です。
金券ショップでのデパート商品券の割引率は数%オフ程度なので、
劇的に安く買える方法ではありませんが、定価よりは安く購入できます。
また、商品券には使用期限があり、おつりが出ないこともあるので
金額と期限をしっかり確認してから使い切るようにしましょう!
6. デパート・百貨店のクレカでポイントを貯める

まずは、デパートのクレジットカードでポイントを貯める方法です。
多くのデパートでは自社のクレジットカードがあり、
そのクレジットカードで決済するとポイントが貯まります。
還元率はデパートと貯め方によりますが、1%~10%程度です。
・三越・伊勢丹: エムアイカード
・大丸・松坂屋: 大丸・松坂屋カード
・髙島屋: タカシマヤセゾンカード
・阪急百貨店・阪神百貨店: STACIAカード
・そごう・西武百貨店: クラブ・オン/ミレニアムカード
クレジットカードは無料で作れることも多いので、
よく利用するデパートがあれば1枚持っておくと良いと思います(^^)
7. デパート・百貨店の従業員・取引先優待セールで購入する

これはできる人が限定されてしまう方法ですが、
デパートでは従業員や取引先の優待セールがあります。
私は証券会社に勤めていましたが、
あるデパートの優待セールが年2回ほどあり、化粧品を20%オフで購入することができました。
家族や友人が使えるかはそのデパートの規約次第なので何とも言えませんが、
知り合いにいれば、確認してみるのも手です。
8. デパート・百貨店の友の会に入会する
デパートや百貨店では、「友の会」というサービスを行っています。
百貨店に毎月一定額を積み立てると、1年後もしくは半年後の満期時に
半月~1ヵ月分がプラスされた積立額で、お買い物をすることができます。
効果が出るまで時間がかかってしまいますが、
12ヵ月積み立てたら1ヵ月分がボーナスされるので、運用として見てもかなり良い方法です。
9. デパート・百貨店の株主優待を使う
デパートの株主優待券を使って、デパコスを購入することも可能です。
最初にまとまった資金が必要で時間がかかるのですが、
三越・伊勢丹であれば100株保有すれば30万円までの買い物が10%オフになります。
自分への利用はもちろん、デパートで直接購入することになるのでラッピングできます。
ギフトやプレゼント利用にも割引が適用されるのは大きいですよね(^^)
株が上がれば売却益も狙えますし、配当金ももらえますよ。
まとめ
デパコスを安く買う方法9つをご紹介しました。
自分用であれば、ベルコスメなどの並行輸入品の通販サイト、
アウトレット、免税店、フリマ・オークションでデパコスを安く購入することができます。
中でも、並行輸入品の通販サイトを利用するのが
最も手軽で、安くデパコスを購入できる方法だと思います。
プレゼント用であれば、商品券や友の会、クレカのポイント、
株主優待、従業員・取引先セールを利用することで定価よりも安く買えます。
この方法であれば、新作や限定品、予約品なども対応できるのが魅力です(^^)
少し手が出しづらいデパコスも、上記の方法でお得に購入しましょう!
以上、にこでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!