
・株式投資でなかなか成果が出ない
・過去に株式投資で損をした
・株式投資の勉強方法が分からない
こんなお悩みに応えます。
私、にこ(@nikolog1019)は元証券会社勤務。
証券アナリスト、証券外務員1種、日商簿記2級の資格を持っています。
当ブログでは、私が新卒から学んできた投資に関することを分かりやすくお伝えしています。
- 株式投資で成果が出なかった理由が分かる
- 株式投資の正しい勉強方法が分かる
- 無料で株式投資を学べる機会を得られる

目次
- 株式投資の勉強は意味がない?勉強しても成果が出ない理由
- 体系的に学ぶことの重要性
- お金の教養が学べるスクール「ファイナンシャルアカデミー」
- 株式投資スクールの受講内容
- ファイナンシャルアカデミーの特長1: 体系的なカリキュラム
- ファイナンシャルアカデミーの特長2: 信頼できる実績と成果
- ファイナンシャルアカデミーの特長3: 中立的な立場
- ファイナンシャルアカデミーの特長4: 客観性を保っている
- ファイナンシャルアカデミーの特長5: 講師陣の質が高い
- ファイナンシャルアカデミーの特長6: 2年間授業が受け放題
- ファイナンシャルアカデミーの特長7: サポート体制が優れている
- ファイナンシャルアカデミーの特長8: 安心の受講サポート制度
- ファイナンシャルアカデミーの料金体系
- ファイナンシャルアカデミーの無料セミナーに申し込もう
- お金は人生を豊かにする道具
株式投資の勉強は意味がない?勉強しても成果が出ない理由

株式投資の勉強をしても意味がないか?という問いに対して、
結論から申し上げると、そんなことないです。
皆さんは今までどのような株式投資の勉強を行ってきましたか?
- 日本経済新聞を読んだ
- 本を読んだ
- セミナーに通った
- 投資仲間と情報交換を行った
- インターネットで情報取集を行った
などなど、株式投資を学ぶ方法はたくさんあると思います。
しかし、ほとんどの場合、それらの勉強は投資初心者が学ぶにしては、
「レベルが高い」もしくは「断片的」であることが多いのです。
つまりは、「勉強の仕方が良くない」のだと考えます。
例えば、「株式投資に関する本での勉強」を例に挙げると、
1冊の本で得られる情報では、株式投資の勉強量として圧倒的に足りません。
「株式投資の入門」という本であれば、
基本的に「株式投資とは」という情報しか掲載されていません。
それは、本という媒体が限られたページ数でしか情報を伝達できないため、
どうしても断片的な情報しか書けないからです。
また、そもそも投資初心者が「何の本を選ぶべきか」という判断を正しく行うこと自体が、
ハードルの高いことだと考えます。
その後、入門書を読んだら、次は何を学ぶべきなのか、
その答えを持ち、優先順位付けができる人はごく一部だと思います。
本選びを間違えると、自分の知識レベルと桁違いの高度な内容が書かれていることもあります。
本を読んでみたら、「書かれていることがちんぷんかんぷんだった・・・、」
そんな経験はありませんか?
分からない単語を自分で一つずつ調べて、何となくこんな理解で良いのかな・・・と思っても、
その自分の理解が正しいかを確認する術は、残念ながらほとんどありません。
このように、本を用いた勉強では、断片的な情報であることに加え、
本選びを間違えれば、書かれている内容のレベルが高く正しく理解できないリスクがあります。
そして、本を読んで浮かんだ疑問を解決できなかったり、
自分の理解が正しいかを確認できなかったりと、
せっかく勉強をしたのに、不安感が拭えない状態のまま放置・・・なんてこともあります。
自分自身が完全に納得していない知識に利用価値はありません。
ちなみに、当ブログでも株式投資の基本について説明しています。
随時更新しているので、体系的に学びたい方はシリーズでご覧になってみてくださいね。
体系的に学ぶことの重要性
本を読んで学ぶことは、決して無意味なことではありません。
- 読み手のレベルと書き手のレベルが合っている
- 知りたい情報と与えられる情報が一致している
という条件を満たせば、あなたが求めていて、かつ正確性の高い情報を与えてくれます。
しかし、あくまでその情報は「断片的」です。
投資初心者が株式投資を勉強するうえでは、まず始めに「体系的に学ぶ」ことが重要です。
「全体を知ってから、細部を勉強する」これが王道かつ最短ルートの勉強方法です。
そう考えたときに、体系的に学ぶ方法として最短かつ効率的なのは、
「マネースクールに通うこと」だと考えます。
中でもおすすめは、ファイナンシャルアカデミーです。
お金の教養が学べるスクール「ファイナンシャルアカデミー」

ファイナンシャルアカデミーとは、
「お金の教養」を身につけるための日本最大級の総合マネースクールです。
貯蓄や家計管理といった生活に身近なお金から、
資産運用、キャリア、人生と社会を豊かにするお金の使い方までを学ぶことができます。
学べるコースは様々で、メインスクールは以下のとおりです。
- 株式投資スクール
- 不動産投資スクール
- 外貨投資・FXスクール
- 投資信託スクール
- お金の教養スクール
- 定年後設計スクール
他にも初心者向けのセミナーや中・上級者向けにゼミやアドバンススクールも用意しており、
個人のレベルに合わせて学ぶことができます。
この記事では、特に株式投資スクールに重点を置いてご紹介していきます。
株式投資スクールの受講内容

ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールでは、
90分×全15回の授業を受けることができます。
受講期間はなんと2年です!
その間、好きなタイミングで何度でも過去の授業を視聴することができます。
受講スタイルは以下の3つです。
- 収録受講: 過去の授業映像を視聴する
- オンラインLIVE受講: リアルタイムに配信される授業をオンラインで視聴する
- 教室LIVE受講: 教室で行われる授業に実際に参加する
予定があってLIVE受講に参加できない日があっても
収録映像で学ぶことができるので、忙しい人でも逃さずに受講できる仕組みになっています。
ファイナンシャルアカデミーの特長1: 体系的なカリキュラム
ファイナンシャルアカデミーの特長として、体系的なカリキュラムが挙げられます。
株式投資の勉強では、まずは体系的に学ぶことが重要とお伝えしてきましたが、
ファイナンシャルアカデミーは、まさに体系的に学ぶことを重視したカリキュラムを用意しています。
創立から19年積み重ねてきたすべてのノウハウを注ぎ込んで構築した、
分かりやすさに徹底的にこだわった完全オリジナルのカリキュラム
ファイナンシャルアカデミーは、
19年という年月をかけてノウハウを凝縮し、体系的に練り上げ、
常にアップデートしてきた独自のカリキュラムを用いています。
そのため、投資初心者が「正しく体系的に学ぶ」ために
利用する教材として非常に優れています。
ファイナンシャルアカデミーの特長2: 信頼できる実績と成果

ファイナンシャルアカデミーは、2002年の創立以来、
東京校・ニューヨーク校・オンライン校を通じて19年間で延べ62万人が学んでいます。
新聞やテレビ、雑誌などにも取り上げられ、
代表の泉正人氏が出した書籍は累計160万部超も発行されています。
日本経済新聞、朝日新聞、テレビ東京、フジテレビ、TBS、NHK、BRUTUS、週刊ダイヤモンド、日経WOMAN、プレジデントFamily、日経マネー、経済界
また、受講生の成果や口コミも掲載されています。
- 2日間で約59万円の利益
- 4日間で約56万円の利益
- 3ヶ月で約48万円の利益
- 16ヶ月で約47万円の利益
“テクニカル分析は苦手ですが、株の売買の基本的な考え方や会社四季報の使い方、決算資料の見方・活用方法などを学び、実際に活用しています。2020年3月コロナショックの際は一時的に大きな含み益をかかえてしまいましたが、その後の株価状況局面をうまくとらえることができたため、利益確定しつつ、大きな含み益を得ています。”
受講生の投資成果|ファイナンシャルアカデミー (f-academy.jp)
我流の投資法からスクールのルールに切り替え始めた頃に見つけた銘柄です。業績の良さと巣ごもり需要などのテーマ姓もあり、順調に株価は上昇しました。今までは含み益になるとすぐに売却していましたが、利確せずに損小利大を目指しました。自己流から再現性の高い投資スタンスへ近づいたことを実感できて嬉しかったです。
受講生の投資成果|ファイナンシャルアカデミー (f-academy.jp)
初めての購入銘柄です。まずは練習感覚で始めました。購入理由や売りと損切のラインをノートに記載し、授業で学んだ3原則を忠実に守り銘柄を選択しました。購入後、銘柄情報はもちろん、株式市場や経済関連データなどを毎日見る習慣がつきました。結果は第一目標金額で売却できました。購入後は講師の先生に初めて買った旨と購入理由等を簡単に話してコメントをもらいました。学んだことを比較的短期間で確認することが出来良かったと思います。
受講生の投資成果|ファイナンシャルアカデミー (f-academy.jp)
日本を代表するゴールキーパーの川島永嗣さんも、
ファイナンシャルアカデミーの不動産投資スクールを受講しています。
さらに、受講生の7割以上が受講してから2年後にプラスの運用実績を出しています。
正しい勉強方法で学べば、高い成功率で投資することができます。
- 19年間で延べ62万人が受講しており、各メディアにも掲載された信頼できる実績
- 受講生の投資成果や口コミが掲載されている
- 受講生の7割以上が受講2年後にプラスの運用実績を出している
ファイナンシャルアカデミーの特長3: 中立的な立場
金融業界では、会社が開催している無料セミナーも多く存在します。
しかし、それらのセミナーは、その後の商品を買ってもらうことを目的としています。
一方で、ファイナンシャルアカデミーは、授業料のみで運営が成り立っています。
そのため、授業料の代わりに、受講生にとって本当に有益な情報のみを中立性ある立場で提供しています。
金融機関ではなく、教育機関であることの違いです。
そのため、投資信託や株式、保険、不動産などの投資商品を販売することは一切ありません。
ファイナンシャルアカデミーは、「教えること」を突き詰めています。
純粋な教育機関のため投資商品の販売は一切ない
ファイナンシャルアカデミーの特長4: 客観性を保っている

ファイナンシャルアカデミーは、投資商品を販売しない中立的な立場であることに加え、
客観性を保つために経済・金融・教育・法務の各分野における
有識者によるアドバイザリーボードを設置しています。
それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、
スクールの運営などについてアドバイスをもらっています。
- 竹中 平蔵氏 (東洋大学国際地域学部教授/慶應義塾大学名誉教授)
- 岩井 重一氏 (弁護士/元東京弁護士会会長)
- 漆 紫穂子氏 (品川女子学院 理事長)
- 森本 美成氏 (元野村證券顧問/元ジャフコ専務取締役等)
多様な分野からのアドバイスをもらった運営のため、客観性が保たれている
ファイナンシャルアカデミーの特長5: 講師陣の質が高い

スクールにおける最重要ポイントは、
当たり前ですが「いかに質の高い授業を受けられるか」です。
スクールに通っても講師陣がその分野の素人であれば、
せっかくのお金も時間も無駄になってしまいます。
ファイナンシャルアカデミーの講師陣は、
全員がそれぞれの分野で活躍している専門家、もしくは現役の投資家です。
公認会計士やファイナンシャルプランナー、経済アナリスト、マーケットアナリストなど、
金融のプロから正しい知識を教えてもらうことが可能です。
金融のプロ/現役投資家からの質の高い授業が受けられる
ファイナンシャルアカデミーの特長6: 2年間授業が受け放題
マネースクールに限らず、
スクールでは、一通り授業を受けたらそれで終わり!というパターンがよくあります。
しかし、ファイナンシャルアカデミーでは、
15回分の授業を2年間何度でも受けることができます。
そのため、予習&復習はもちろん、
自分のスケジュールやペースに合わせて受講し、実践しながら学ぶことができます。
短期間で学んであとは実践するのもよし、
忙しい人はスキマ時間を利用しながら少しずつ勉強するもよし、
時間が経ってから一通り学びなおすのもよし、
期間が2年間もあるので、
もう一度学びたいと思ったときに追加料金がかからないという仕組みが嬉しいです。
2年間も繰り返し授業が受けられるため、自分のペースで受講できる
ファイナンシャルアカデミーの特長7: サポート体制が優れている

疑問点の解消や勉強方法の悩み相談などは独学で解消するのは難しいですが、
ファイナンシャルアカデミーでは、勉強で分からないことや困ったことがあれば
すぐに質問・相談できる環境が整っています。
授業中での質問はもちろん、教科書や授業の内容で分からないことが出てきたら、
1スクールにつき最大12回まで、メールで質問することができます。
受講生1人ひとりの質問に講師が個別に回答してくれるので、
授業内容をしっかり理解することができます。
また、入学初期に学び方のコツを聞いたり、仲間と交流したりできる入学オリエンテーションや、
ファイナンシャルアカデミーの講座や制度を熟知した受講相談のスペシャリストに
学び方・学びの方向性・学びの深め方などを1対1で相談できるプレミアムサロンも用意されています。
さらに、身近なお金や時事問題などをテーマに
ファイナンシャルアカデミー認定講師が解説する特別セミナーも不定期で開催されているので、
授業内容以外にも新しい知識をインプットする機会があります。
- 授業内はもちろん、メールで質問や相談が可能
- 学び方の指導や受講仲間との交流会、特別セミナーの開催など授業以外のサポートが充実
ファイナンシャルアカデミーの特長8: 安心の受講サポート制度

ファイナンシャルアカデミーでは、受講に関して以下のサポート制度が用意されています。
- 受講料返金制度
教材発送日から30日以内にキャンセルすれば受講料を全額返金 - 休学・復学制度
特別な事情で受講困難な場合、最大1年間、休学できる - 受講スタイル変更制度
「オンラインLIVE受講」と「教室LIVE受講」の切り替えが一回可能 - 継続受講制度
受講期間終了後、追加受講料を支払うことで更に2年間受講できる
受講の満足度を高めるためのサポート制度が充実している
ファイナンシャルアカデミーの料金体系
ファイナンシャルアカデミーの授業料(税込)は以下のとおりです。
入学金 |
33,000円 |
カリキュラム一式 |
327,800円 |
合計 | 360,800円 |
これが基本料金です。
オンラインLIVE受講と教室LIVE受講はオプションとなっており、
それぞれ税込88,000円ずつです。
両方つけない(収録受講のみ)、どちらかをつける、両方つけることが可能です。
支払い方法は、以下のとおりです。
- クレジットカード(一括払い・分割払い・リボ払い)
- Amazon Pay
- 銀行振込
- 教育ローン
ファイナンシャルアカデミーのデメリットを挙げるのであれば、
唯一、この値段の高さかなと思います。
ただ、本やインターネットなどの断片的な知識で戦うか、
金融のプロに正しい知識を体系的に学ぶか、
どちらが正確で短期間に成果が出るかは明白だと思います。
もし受講してみて自分には合わないな、と思ったとしても、
30日以内であれば受講料が全額返金されますので、安心してくださいね。
ファイナンシャルアカデミーの無料セミナーに申し込もう

授業の体験もせずに30万円以上も申し込むのは怖い・・・
そんな方のために、
今なら無料でファイナンシャルアカデミーのセミナーを受講することができますので、
ご案内しますね。
セミナーを受ける教室は、東京の有楽町校と丸の内本校の二つがあります。
今なら期間限定で、
現役受講生から直接話を聞ける「ココだけトーク」という企画が実施されています。
受講生の生の体験談を聞ける滅多にない機会なので、
セミナーを受けて申し込みを迷っている方や相談したい方にうってつけの企画です。
遠方で教室に来られない方やコロナウイルスが気になる方は、
WEBセミナーを選択することができますので安心してくださいね。
さらに、期間限定で、
「株式投資で失敗したくない人に贈る小冊子」を無料でプレゼント
してくれます。(要アンケート回答)
これだけもらっても損はないですよね^^
セミナーは無料なので、ぜひ一度プロから学んでみることをおすすめします。
無料セミナーに今すぐ申し込む
お金は人生を豊かにする道具
最後に、あなたが株式投資で成功したい理由は何でしょうか。
ほとんどの場合は「お金を増やしたいから」だと思います。
しかし、本当の目的はお金を増やすことではなく、
増えたお金で「幸せな人生を送ること」ではないでしょうか。
お金を増やすことで、あなたのお金に対する不安を解消し、
日々の消費を少し贅沢にしたり、好きなことに充てる時間を増やしたりすることができます。
お金があれば、あなたの人生で出来ることの選択肢が増えます。
ぜひ、正しい知識を身につけて、あなたの人生を豊かにする第一歩を踏み出しましょう!
無料セミナーに今すぐ申し込む